2023年1月14日土曜日

『村の月夜』 の修復

『村の月夜』 の修復

処置前・表表紙と背

昭和11年(1936年)に東京で出版された児童書を修復しました。

古い本でしたが、紙製くるみ製本の表紙は鮮やかな色合いが残っていました。おもて表紙もうら表紙も小さな擦れ傷がいくつかあったほかは、古さの割にはきれいでした。ただ、おもて表紙と背表紙は表装材が溝の部分で切れていて、寒冷紗でかろうじて繋がっているような状態でした。うら表紙と背表紙も半分ほど切れていました。また背表紙には、おもて表紙寄りに芯紙の欠けた部分があり、本文背の寒冷紗が覗いていました。綴じは糸綴じでしっかりしていて、緩みも切断箇所もありませんでした。本文紙は厚手でしっかりしていましたが、何箇所か小さな折れや破れが見受けられました。また、いつの時点で誰が挟んだのか、何かの種のような茶色の粒々がページの奥に挟まっていました。全体的に何かの染みや汚れも多くありましたが、これらは読むには問題ありませんでした。それなので、修復の主眼は、背表紙の欠けた部分を補填し、新規の表装材で両平表紙を繋いで、本文と接合することとしました。

処置前・ノドに挟まっていた異物

まず、本文から両平表紙と背表紙を外しました。

本文のほうは、背にメチルセルロースを塗って、古い背貼りと膠を落としました。この時、貼り花ぎれも剝がして膠を落としておきました。その後、本文紙の折れや破れを和紙で補修しました。次に、和紙でまとめの背貼りをし、花ぎれを貼り戻しました。それから、中厚の和紙でヒンジの背貼りをし、厚手の和紙で作ったホローチューブを貼りました。これは、本の開きをよくするための処置です。

ヒンジの背貼り

 外した両表紙は、表側(表装材)のノドと裏側(見返し効き紙)のノドを、スパチュラーで剝がして持ち上げました。両見返しとも、効き紙と遊び紙は繋がっていましたが、作業中に遊び紙の小口を何度も折りそうになったので、遊び紙をノドから裂いて別置しました。

 表紙のノドを持ち上げるのと並行して、新規の背の表装用の厚手和紙と見返しノドの化粧貼り用の和紙をアクリル絵の具で着色しました。

 当初、背表紙は、芯紙の欠けた部分を補ってから、新規の背の表装材で両表紙と繋ぐつもりでした。しかし、元の芯紙の幅が本文背より狭いことに気づき、依頼主の方と相談のうえで、新しい芯紙を用意することにしました。本文背がしっかりカバーでき、しかも背幅だけが突出して不格好にならないように、新しい芯紙の背幅は慎重に決めました。やり方が変わったので、背表紙は、最後に貼り戻せるように、裏側の古い芯紙をできる限り剝がし取って薄く平らにし、周囲もきれいに切り整えました。

 新規の背の表紙張りをしました。これは、背の芯紙に新しい表装材を貼るというだけでなく、この表装材で表紙の三つのパートを繋げる役も果たします。また、この表紙張りによって、この後の作業でのチリの出具合いが決まります。それなので、両表紙の効き紙と本文の位置合わせには気を使いました。新規の背の芯紙は本文背に仮留めしておき、まず、新規の表装材を、おもて表紙のノドの表装材を持ち上げた部分の下に貼り込みました。それから、背の芯紙に貼り付け、うら表紙のノドの表装材の下に貼り込んでいきました。

新規の背の表紙貼り
新規の背の表紙貼り完了(表紙おもて)
本文と表紙の接合
表紙表装材のノドの裏を薄く整える

 おもて‐背‐うらときれいに繋がった表紙と本文を接合しました。

 両平表紙のノドの、持ち上げてあった表装材の裏側を薄く整えてから、新規の表装材の上に貼り戻しました。ヒンジの背貼りのハネを表紙うら(見返し効き紙)ノドの持ち上げた部分に貼り込みました。これによって、表紙の開閉の際のヒンジも強化することができます。外しておいた両見返し遊び紙のノドに和紙の足を貼って効き紙の下に貼り戻し、効き紙ノドの持ち上げた部分も貼り戻しました。最後に、両見返しノドに化粧貼りをしました。

外した見返し遊び紙の貼り戻し
元背の貼り戻し

 表紙のカドの擦り切れた部分を、着色した和紙で補修し、元背を貼り戻して一連の作業を終了しました。

処置後・表紙全体

 背の芯紙を新しくしたことで、背だけがきりりとなり、他の部分の古さと馴染まないのではないかと心配しましたが、さほどではなく、依頼主の方にも喜んでいただきました。納品時に伺ったところ、この作者(貴司悦子氏)は若くして亡くなっており、この本は、作者の生前、ほとんど自費出版のような形で出された二冊の著作のうちの一冊とのことでした。部数も多くはなかったのでしょうし、この本が長生きできるお手伝いができたのなら、大変うれしく思います。

 記録の公開をご快諾くださった依頼主の方に、感謝いたします。

修復・記録 : 安藤喜久代